よくある質問 Q&A
-
レーザーロボのレーザー光は、屋内・屋外で目視できる距離はそれぞれどれくらいですか。
屋内では約15~20m、屋外では約20~60cmの距離でしたら目視できます。照明器具や直射日光など周囲の明るさも影響します。
-
オートレベルのレンズが結露で曇ってしまいました。
レンズの内側の空気に含まれる湿気により、温度差によって結露する場合があります。曇りが発生した場合は、使用する環境の温度に十分馴染ませてください。
-
ノギスをスライドさせると本尺の後端部から棒が飛び出すのですが、何に使用するのですか。
飛び出す棒はデップスバーと言い、深さ測定の際に使用します。
-
ブルーレベル Pro2 デジタルは、任意の角度でブザー音が鳴るように設定することはできますか。
任意の角度でブザー音が鳴るように設定することはできません。
-
台はかりで品物を量ると、実際の重さより軽く表示されます。
はかりの設置場所を確認してください。
柔らかい床などの上で測定すると、正確に量れません。
安定した床の上などで測定してください。 -
下地探しシリーズを使って壁裏の下地を探知したいのですが、探知の仕方を教えてください。
こちらの動画をご覧ください。
-
エルアングル Plus アジャストの「アジャスト機構」とは何ですか。
角度微調整機構のことです。角度微調整ネジでガイド竿先端を左右に微調整することで、mm単位の微調整がスムーズにできます。
-
「ワイヤレス温度計 A」の親機と子機の接続方法が知りたい。
こちらの動画をご覧ください。
【親機と子機の接続方法】
-
品番73080(デジタル温度計 H-1 隔測式プローブ 防水型)は、プローブのどの部分で温度を測っているのか。
先端から30~40mmの部分です。
-
JCSS校正証明書に合否判定が記載されていないのはなぜですか。
JCSS校正は数値を証明するものであり、合否判定をするものではありません。校正証明書に記載されている校正結果を確認していただき、お客様ご自身が合否判定をすることが一般的な外部校正の利用方法です。
-
レーザーロボ Neo E Sensorの電源ボタンの下が点滅するのはなぜか。
電池の残量が不足しています。
電池を交換してください。 -
「品番72701 温度計 D-11 最高・最低 ワンタッチ式」が液切れした、もしくは、虫が動かない。どのように直したらいいですか。
こちらをご覧ください。
「品番72701/温度計 D-11 最高・最低 ワンタッチ式」取扱説明書
【シンワ測定】温度計 D-11 最高・最低 ワンタッチ式 修理方法
-
クリアケースの穴の位置を教えてください。
こちらをご覧ください。
-
環境測定器の校正に使用する標準液は、冷蔵庫で保存した方がいいですか。
常温での保管で問題ありません。
-
デジタルpH計で水道水を測定したらpH8.2でしたが問題ないでしょうか。
水道水の水質基準はpH5.8以上8.6以下と定められている為、その範囲内でしたら問題ありません。
-
デジタル騒音計の周波数特性は、どのように選択したらいいですか。
dB Aは環境の騒音、dB Cは機械類の騒音測定に適しています。
-
裏面に換算表の付いていない直尺はありますか。
1.5m以上の直尺には、裏面に換算表は付いていません。
-
デジタルノギスソーラーパネルの電池はどこに入っているのですか。
-
手ばかりの目盛を読み取る位置はネジのところですか。
指標(赤線)と目盛が重なる位置を読み取ってください。
-
風防下げ振りのピタットⅡとベーシックの違いは何ですか。
ピタットⅡは、内蔵されたマグネットダンパーによって錘が劇的に早く安定します。
ベーシックは、透明カバーで風を完全に遮断し、制御プレートでより早く錘を安定させることができます。 -
3倍尺のび助一方向式Ⅱのストッパーレバーは、3倍尺のび助一方向式に取り付けられますか。
3倍尺のび助一方向式には取り付けられません。
3倍尺のび助一方向式Ⅱ専用のレバーとなります。 -
方向コンパスの減磁とは何ですか。
指針の磁力が抜けてしまった状態のことで、正常な方位を指さなくなります。高温な環境での保管やマグネット・電気製品の近くで保管した場合に減磁する恐れがあります。
-
どこ太Smart35mmマグネット付の吸着力は何N(ニュートン)ですか。
14Nです。
-
ST15cmの直尺と言われたのですが、そのような品名の直尺はありますか。
ST15cmとは直尺ステン15cmのことを指します。弊社ではステン仕上げをST、シルバー仕上げをHCと表す場合があります。
-
「品番70109 デジタル手ばかり 20kg 取引証明以外用」は表面・裏面ともにバックライトが点きますか。
バックライト機能は表面のみです。
-
タイヤ溝測定ゲージに乗用車のタイヤ溝深さ限度は1.6mmとありますが、何を基にした数値ですか。
国土交通省が定める「道路運送車両の保安基準」を参考にしています。タイヤの摩耗が進み、溝の深さが1.6mm以下になった状態で走行するのはスリップなどの恐れがあります。
-
墨つけ、墨出しとは何ですか。
墨つけとは、土台・柱・梁となる材料を加工する際に、墨つぼや墨さしを用いて線を引いたり印を付けることを指します。
墨出しとは、柱・梁・壁面・床面に、墨つぼやレーザー墨出し器を用いて基準となる線を引くことを指します。 -
レベルの感度と精度の違いは何ですか。
感度とは、気泡管の気泡が動き出すときの反応の度合いのことです。
精度とは、正確さや精密さの度合いのことです。 -
「ツーバイフォー」とは何ですか。
2インチ×4インチの規格の角材の事をツーバイフォー材といいます。
その柱を枠組みとして、床や天井や壁を箱状に組み立てていく建築法の事を
ツーバイフォー工法といいます。 -
温度計で、アナログ式とデジタル式はどのように選んだら良いですか。
アナログ式にはガラス管式と針式があり、ガラス管式はガラス管内の感温液の位置で目盛を読み取ります。針式は目盛板にある針が示す位置の目盛を読み取ります。
デジタル式は、液晶に表示された値をそのまま読み取ることができるのが特長です。また、設定温度になるとアラーム音が鳴る機能が付いたものや、外部センサー付のもの、測定値を固定することができるホールド機能付のものがあります。用途に合わせてお選びください。 -
ステンレス製直尺とアルミ製直尺の違いは何ですか。
ステンレス製直尺は熱膨張が少ない為、精密な測定に向いています。アルミ製直尺は、軽量で取り回しが良く厚さがある為、カッティング定規として便利です。
-
はかりで、アナログ式とデジタル式はどのように選んだらいいですか。
アナログ式は、指針が示す値を読み取ります。はかり本来のシンプルな構造です。
デジタル式は、液晶に値が大きく表示され、読み取りやすいのが特長です。風袋引機能(計量物を入れる為の容器の重さを引く機能)やホールド機能(測定値を固定する機能)が付いているものがあります。用途に合わせてお選びください。 -
ノギスで、アナログ式とデジタル式はどのように選んだらいいですか。
アナログ式は、本尺目盛とバーニヤ目盛を組み合わせて値を読み取ります。ノギス本来のシンプルな構造です。
デジタル式は、液晶に表示された値をそのまま読み取ることができるのが特長です。ゼロセット機能(任意の位置で数値を0にする機能)やホールド機能(測定値を固定する機能)が付いているものがあります。
用途に合わせてお選びください。 -
レーザー墨出し器(レーザーロボ)は、どのような場面で使う道具ですか。
建築工事などで壁、天井、床などに、水平や直角などの
基準となる線を出すときに使用する道具です。 -
角度と勾配の違いは何ですか。
角度とは、2つの直線や平面が交わって作る角の大きさです。
勾配とは、水平面に対する傾きの度合いです。 -
はかりの目量とは何ですか。
最小表示のことです。アナログ式の場合、隣り合う目盛と目盛の間の量を示します。
-
「器差」とは何ですか。
測定器が示す値と、本来示すべき正確な値との差です。
-
「隙間ゲージ」と「シックネスゲージ」の違いは何ですか?
どちらも、隙間の寸法を測る道具です。
-
「レベル」と「水平器」の違いは何ですか?
どちらも、測定物の水平面に対する
角度や傾斜(水平、垂直45°など)を確認するための道具です。 -
コンベックスと巻尺の違いは何ですか。
コンベックスは金属製のテープが巾方向に湾曲しており、伸ばした状態でもテープが真っ直ぐな状態を保つことができる為、直立性に優れています。基点(0点)の爪を押し付けて測る場合と引っ掛けて測る場合があります。
巻尺には鋼製と繊維製があり、鋼製は機械など、繊維製は衣服や人体の採寸などに使用されます。テープは平らで曲がりやすくなっている為、直線以外の長さを測るときに便利です。コンベックスに比べてテープが長い為、長い距離まで測ることができます。 -
「定規」と「ものさし」と「直尺」の違いは何ですか。
「定規」とは主に線を引く為の道具ですが、三角定規や曲線を描く為の雲形定規も「定規」に分類されます。カッターを当ててカッティング定規としても使用できます。
「ものさし」とは対象物に当てて長さを測定する為の道具であることから、余白がなく端から目盛が入っていること(端面0基点)が特長です。
「直尺」とは真っ直ぐな「定規」や「ものさし」のことをいいます。cm目盛の他に尺相当目盛のものもあり、目盛仕様は1mmピッチや0.5mmピッチなどがあります。長さ測定、線引き、ケガキ作業などさまざまな用途に使用できます。 -
ファイバー折尺は、別のファイバー折尺と連結させて使用することはできますか。
ファイバー折尺を連結させることはできません。
-
「品番72724 土壌酸度計(pH)計 A」は、土壌のアルカリ性を測定できますか。
酸性を前提とした土壌の測定に使用する為、アルカリ性を測定することはできません。なお、アルカリ性の土壌を測定した場合は、誤作動で針が強酸性に大きく振れる場合があります。
-
コンベックスの0点補正移動爪とは何ですか。
爪を押し付けて測る場合と引っ掛けて測る場合の爪の厚さによる誤差を補正する為、爪の位置が動きます。詳しくは下記をご覧ください。
-
ビスピッチマーカー マルチを使用した際に、マークがずれたり空打ちしてマークが打てないことがあります。
ローラーとマーカーベルトに墨液やゴミが付着している状態では、誤差が生じたり空打ちの原因となります。汚れた場合は水や中性洗剤で汚れを落としてください。また、スポンジが乾燥している場合は、スポンジを水洗いしてから墨液を補充してください。
-
レーザーロボの「Neo BRIGHT」と「Neo AR BRIGHT」の違いはなんでしょうか。
「Neo BRIGHT」は「横ラインが正面のみ」で、
「Neo AR BRIGHT」は「横ラインが全周」の製品です。
br>
-
棒状温度計の全浸没とは何ですか。
正確な温度を測定する為には、感温液全体を対象物の中に沈める必要があります。測定中に感温液が上または下に動く場合は、それに合わせて目盛の位置を水面に合わせるようにガラス管を動かします。5分以上置いて感温液が安定したら、目線を目盛と水平にして温度を読み取ります。
br>
-
デジタルプロトラクターの電源の切り方を教えてください。
0/ONボタンを長押しすることで、電源を切ることができます。
-
直尺用ストッパーの止ネジのサイズを教えてください。
止ネジのサイズはM3です。
-
ファイバー折尺の1m、2mは、すべて伸ばしきった状態でそれぞれ、1m、2mの長さになるということですか。
5折や10折になっている状態から、すべて伸ばしきった状態で1m、2mの長さになります。